top of page

​活動報告

 

  3月14日   家族会

・障害者枠で就職した娘の職場はパワハラが多く、人事に相談し、通っているメンタル

   クリニックにも相談した。医者は娘の様子を見て、すぐに診断書を書いてくれた。

   それを職場に提出し、部署を異動してもらった。

                 ↓

 精神科の先生に、毎回の診察時にいろいろ話し、信頼関係を作っておくことが大切。

・煙探知機の調査に来た消防署の人と、息子が会話をした。ひきこもってから10年

 ぶりに家族以外と話した。しかも、いつものジャージ姿ではなく、きちんと着替えを

 していた。少しずつではあるが、前に向かっているようなので、息子に連絡用のスマホ

 を持たせたい。

                 ↓

 本人が欲しいと言ったら、それから考えればいい。欲しいと言ってないのに、与える

 必要はない。

・1月に初めて精神科にかかることができた。2月は母親が家族相談をした。その時、

 医者から、本人の健康診断もできると言われたので、息子に伝えようと思う。

 最近は、食器を割っていないし、外出もしたそうである。

                ↓

 受診の日の帰りに、ドライブ、お茶などに誘ってはどうか。

 受診時、何を話せばいいのかわからないようなら、「先生に、ひとつだけ、話すこと

 を探そう。困ったこと、好きなこと、桜が咲いたのを見たこと、など、なんでもい

 い」と本人に言ってみよう。

・40歳、うつ病の息子は「コロナが怖い」と言い、気持ちの波があるが、やる気は

 出てきていて、父と話している。自分と同世代の親類の子の死によって、親が死んだ後

 の自分の生活について、考えるようになった。お金についても考えるようになり、

 「ニーサ」に興味をもつようにもなった。

                ↓

 親が死んだら、年金も減る。親は自分の葬式のことを、できるだけ具体的に考えておく

​ べき。(誰を葬儀に呼ぶのか等、紙に書いておく など)

​  

​ 

line.png

 

  2月14日   家族会

・息子が、常に家中を消毒しまくっている。母親が帰宅すると「顔以外はすべて消毒しろ」

 と言う。母親も息子も、家の中でもずっとマスクをしている。

                   ↓

 いくらコロナ禍といえども、あまりにも度を超すと、生活しにくくなる。

 「そこまですると、自分も苦しいのではないか、少しやりすぎな気がする。精神科を

 受診したら、苦しさを軽減できるかも。」と言ってみてはどうか。

・母親が、一か月ほど家を空ける状況になりそうである。

                  ↓

 これは、チャンスと捉えるべき。家に、父親と息子二人だけになるので、父親には、

 いっさい家事をしないように言っておくとよい。食べるものに困ったら、息子は動かざ

 るを得ない。困らせなければいけない。

​・母親の実家に、息子がひとりで暮らしている。洗濯、買い物のために、母親を自分の所

 へ呼びつけている。母親も、息子に電話をし、必要なものはないかと聞いてしまう。

                  ↓

 息子に呼ばれても行ってはいけない。母親が何もかもやってしまったら、息子は外に出

 ない。出なくても困らないから。困らせないといけない。

・昨年10月から、母親が「息子のひきこもり」について、家族相談として、精神科に通

 っている。1月半ば、息子の部屋の前に「死にたい」と書かれた紙が落ちていた。最近

 は部屋の壁に穴をあけたり、物を壊したりと、ひどい状態だった。この紙は、息子から

 の「助けてほしい」というメッセージだと思い、「苦しそうだから病院に行こう」と

 誘ったら、行くと言い、診察してもらった。今まで何年も病院にかかることを拒否して

 いた息子が、2月の診察も予約した。もし、本人が行けない場合は、母親だけが行くこ

 とにしている。

                ↓

 子どもが病院に行くのを嫌がっても、親が「家族相談」として、診察を受け続けるべき。

 この母親も、自分一人で精神科に通いながら、医者に、生育歴、最近の様子を話し、息

 子を連れていく機会がないか、見守っていた。そして今回、息子が助けを求めてきた

​ 時に見逃さず、うまく声をかけ、病院につなげることができた。

 

          

 

line.png

 

  1月17日   家族会

・名古屋駅近くの、作業所型地域活動支援事業所「ライフアート」の職員の方にお話を

 伺った。(「ライフアート」はオレンジの会が行っている「福祉サービス部門」のひ

 とつで、名古屋市在住の人に限り利用できます。)

 ひきこもっていたが、少しだけ外出したり、誰かと話をしたい、と思うようになった人

 におすすめの「居場所」です。主な目的は、生活リズムの整えです。

 

・息子が、去年の4月から「ライフアート」に通っている。毎日の無料のランチが楽しみ

 のようだ。内職も2時間くらいやっている。疲れるとソファで横になっているらしい。

 毎日通うところがあるのは、よいことだと思う。

・​31歳の息子が、大学卒業後、ひきこもるようになり、毎日不安がっている。

「20代の一番楽しい時期にひきこもらせてしまったのは、私の責任だ」と母親は自分を

 責めている。

                 ↓

 母親は自分を責める必要はない。

 息子が不安がるのは、よいこと。なんの不安も不満もなく、家の中が快適だったら、外

 に出ていこうとは思わない。

・息子に家事すべてを任せて、口出ししないようにしている。息子にお金を渡し、買い物

 に行ってもらうが、レシートもお釣りも母親に渡さない。

                 ↓

 レシートもお釣りもきちんと渡してもらうことが大切。息子のお金ではない。

・息子に、自宅でできる仕事を頼んでいるが、3時間くらいでできそうな仕事に5時間

 以上かかっている。息子は、自分の納得のいくようにやりたいようだ。

                ↓

 自分のこだわりは、社会の中では通用しない。最初に、時間に関してきっちり確認する

​ べき。

 

          

 

line.png

 

  12月20日   家族会

・生育歴について

 ノートに書きだした後は、パソコンで作成して、何部かコピーしておくとよい。支援者

 や社会保険労務士に渡し、当事者のことを理解してもらうのに有効である。

・息子が「断捨離」を始めた。母親が帰宅後、毎日一緒に「断捨離」をしなければなら

 ない。            

                ↓

 「断捨離」だけでなく、全ての主導権は、息子を養っている母親が握るべきである。

  

・母親が医者と面談をし、「往診もできる。」と言ってもらえたが、息子には往診のこと

 を言えずにいる。息子は医者に行きたがらない。

​                ↓

 家の中が快適で、外に出なくても全く困らないからではないか。

 息子は母親のクレジットカードで買い物をし、その受け取りも母親がしている。

 散髪なども母親のほうから「そろそろ切ろうね」と話しかけ、自宅で切っている。

 少しずつ、息子が困るように仕向けてはどうか。まずは、宅配の荷物受け取りを本人に

 させる、ということから始めよう。

 

          

 

line.png

 

  11月14日   家族会

・息子は36歳。息子との関係性に不安があり、母親が精神科を受診したが、医師に

 「病的要因はない」と言われた。オレンジの会のことを知り、電話予約し、初めて

 来てみた。オレンジの会で、アドバイスをもらえ、安心した。

・精神保健センターで開催されたセミナーに行った。セミナー後に精神科医との個別

 相談ができるということだったので、生育歴を持っていった。生育歴があったため、

 スムーズに話ができ、また、医師に理解してもらいやすかった。

・息子がキッチンの管理をすべてするようになった。特に「ゴミ分別」について、母親

 に厳しく言ってくる。母親は最初は面倒に思っていたが、今は、息子のことを頼もし

 く思うようになった。

​                ↓

 この「立場が逆転している状態」は喜ばしいことではない。母親の収入によって、

 息子が養われているのだから、気持ちの上では立場の逆転が起きないようにしよう。

 息子に「支配される」のはよくない。

・親が亡くなった後の息子が心配である。

                ↓

 持ち家である、資産がある、という場合は、息子に対して社会的支援ができないので、

 親が家について、お金について、考えておく必要がある。

・昔のことを思い出し、息子に謝りたくなった。

                ↓

 息子から何もいってこない間は母の方から謝る必要はない(いつの何について謝られて

 いるのかが息子に理解してもらいにくいから)

 もし、息子が「辛かった、悲しかった」と話したら、その時の母の状況をしっかりと

 説明した上で「~だったから、その時は気づいてあげられなくてごめんね」​と言う

 のがよい。

 

          

 

line.png

 

  10月18日   家族会

 ・最近の息子は「車に乗らない」「外食に行かない」ので、完全にひきこもり状態

  である。コロナウイルスが怖いようである。

             ↓

  ひきこもりの子にとって、「コロナウィルス」の情報はなし、または、ニュース

  の中での話だけ。ウイルスと共存しながら上手に生活しよう、となってきている

  実際の町の様子、皆の行動様式を知らないので、ただ怖がるだけになっている。

  「コロナウイルス」の話はしないでおく。

 ・精神科を予約したが、息子は行かないというので、母親が家族相談という形で

  医者に聞き取りをしてもらった。この日から、お手伝いもやらない、テレビも見

  ない、ウオーキングもしない、しかし夜は出歩く、となった。

             ↓

  もし、出かけるのを知られたくないなら、こっそり出かけるはず。親は普通に

  声かけをしよう。

 

 ・両親ともにぜんそく、息子は難病で、コロナ渦の中、外出が困難で「コロナ疲れ」

  になっている。しかも父親は退職したので、父と息子の喧嘩が激しくなった。

  喧嘩の後、息子が初めて泣いた。オレンジの会職員の自宅訪問を希望している。

 ・障害者手帳を持っていると、様々な料金が安くなったり、免除されたりすること

  もある。自分の子どもには関係ない、と思い込まずに、手帳取得後の話にも耳を

​  傾けよう。

    

 

         

               

  

line.png

  9月20日   家族会

​  今日は、障害年金・障害者手帳取得を希望する家族とともに、取得に必要な

「子どもの成育歴」を作成しました。

  就学前・小・中・高・大学、その後は5年くらいのスパンに分けて、子どもの

 様子(少し変わっている等、印象に残っているできごと)、その時の親の反応

(言葉・行動)をノートに書きました。

  「取得を希望する人」と「話を聞き出す人」がペアになり、語り合いながら

 すっかり忘れていた、しかし大切だろうことも思い出しながらの作業でした。

  子どもの様子を記録することは、手帳取得のためだけではなく、自分自身の

 言動や思考の仕方のふりかえりでもあるのかと思いました。

 

             

​          

 

 

 

 

 

 8月23日   家族会

・息子と二人暮らしをしている。息子には「自分ルール」があり、母親は息子に

 色々注意され続け、時間も取られ、非常に疲れている。

             ↓

 息子の家に母親が「居候」しているわけではなく、「母の家」なので、母親自身の

 ための時間はしっかり確保すべき。

・父親(80歳)と二人暮らしをしている。父親はヘルパーをつけることを嫌がる

 ので、自分(身体・精神ともに障害者手帳あり)にヘルパーをつけることで、父親

 の世話の時間確保ができるのではないかと思っている。

 父親が亡くなった後は、自宅・自家用車を売却し、団地に入居することを検討して

 いる。それにより、税金面などの公的援助も受けやすくなる。車を手放した後の

 交通手段に困らないような場所に住もうと思っている。

・障害者手帳を持っていると、公共の施設が無料なので、行動範囲が広がった。

              ↓

​          手帳取得のメリット

line.png
line.png

 

  7月19日   家族会

・息子が「どんな些細なことでもいいから、仕事が欲しい。買い物がしたい。」

 と言ってきた。自営業だが、息子の部屋の中でできるような仕事がいつもあるわけ

 ではない。          

                 ↓

  仕事がないときは、夕食作りを含む家事を頼んでみてはどうか。

・「眠れない」「熱中症っぽい」というようなことを言ってくるので、「病院行って

  みたら」と言い、なんとか病院につながるようにできたらと思っている。

  なるべく会話がつづくようにもしている。

line.png

 

月21日   家族会

・母が病院に行き、息子について相談。息子の予約を入れたが行かないと言う。

 ⇒ 母だけでも病院に行き、息子の様子を話すとよい。

 

 

・息子は自傷行為を繰り返している。どうすればいい?

 ⇒ まず「苦しいよね」と共感することが大切。

     そのあとで「病院に行って楽になった人もいるよ」と話してはどうだろうか。

   病院に行った先に何があるのか、見えるようにするとよい。

・毎晩母の車でドライブしていたが、事故で廃車になり、もう乗らないと宣言。

 買い物は母のカードでしている。

 ⇒ カードが自由に使えると困らない。困らせないといけない。

 

・食事を息子の部屋の近くまで持っていっている。

 ⇒ 食べる時間はいつでもいいが、食べる場所は「キッチン」と決めて持っていか

   ないようにする。

 本人の貯金がほとんどなくなった。

 給付金の10万円については本人が言い出すまで様子を見ようと思う。

line.png
bottom of page